6,000円(税込)以上ご購入で送料無料
  • マイページ
  • カートを見る

menu

close

COLUMN

アロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いは?

おうちで気軽にアロマを楽しむために、近年密かに人気を集めているアロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いなどまとめました。

アロマディフューザーとは?

アロマディフューザーとは、精油やエッセンシャルオイル、フレグランスオイルなども含んだアロマオイルなどの芳香剤を拡散して香りを楽しむための器具の事をいいます。
さまざまなタイプが存在し、電気を使う超音音波式やネブライザータイプ、電気を使わないアロマストーンやリードディフューザーなど多岐に渡ります。
さまざまな呼び方と種類がありますが、「ディフューザー」の広義の意味として「拡散させるもの」になりますので厳密にいえばアロマストーンもリードディフューザーも全てアロマディフューザーに分類されます。

それぞれのタイプの特徴とメリットデメリット、お手入れなどを見ていきましょう。

アロマストーンについて

アロマストーンは素焼きの石や石膏でできたストーンに
アロマオイルやエッセンシャルオイルをたらして方向を楽しむための置き石です。

形状によってはアロマプレートやチャームと呼ばれることもあります。

アロマストーンのメリット

  • ●電気を使わないのでエコ。
  • ●火を使わないので安全。
  • ●安価なものが多く、気軽に使えてスターター向き。
  • ●水を使わないのでお手入れがほぼ不要。
  • ●素材と知識があれば手作り可能。

アロマストーンのデメリット

  • ●香りの拡散が弱く、限定的。狭い空間向き。
  • ●形状によってはオイルの消費が激しい。
  • ●ひとつのストーンで多種の香りを楽しめない。
  • ●使い続けるうちにオイルが染み込んで劣化するので、永久には使えない。

アロマストーンのお手入れについて

素材により水洗いできない物が多く、使い込んだ物は消耗品として処分する。

アロマストーンの最大の魅力は、その気軽さと安全さです。
アロマストーンとオイルがあればその場で使えるので、アロマ初心者のスターターとして用いられる事も多いです。
火も電気も水も使わず、ランニングコストは最安といえます。

特徴としては香りの広がり方は限定的で狭い範囲でしか香らないので、部屋全体の芳香というよりは狭い空間やベッドサイドに置いて楽しむものと考えた方がいいでしょう。
また、ストーン自体のランニングコストは安いとはいえ、オイルの消費量は一度に結構な量を使用しないとならない事もあり、かつ香りの範囲は広くはないので、部屋全体に広範囲に香らせたい場合は不向きと言えるかもしれません。

トイレや玄関、ベッドサイドなど、ふとした瞬間にふわりと香り立つ程度の用途と考えるとアロマストーンは最適です。


アロマストーンの使い方!ディフューザーとどう違う?お手入れ方法は?

リードディフューザーについて

リードディフューザーとは、ビン状の容器にアロマや精油などの香りの芳香剤液が入っており、ラタンなどのスティックを瓶に挿して芳香剤を自然に吸い上げさせる事によって空気中に香りを拡散させる芳香剤です。
スティックディフューザー、アロマディフューザーとも呼ばれています。

リードディフューザーのメリット

  • ●火も水も電気も使わずエコ。
  • ●一度置いたら芳香剤がなくなるまで放置してよい。
  • ●比較的安価な物が多い。
  • ●気軽に使えてスターター向き。

リードディフューザーのデメリット

  • ●置き場所によって香る範囲が限定的で狭い。
  • ●基本的に消耗品。
  • ●スティックに埃がつきやすい。

リードディフューザーのお手入れ方法

消耗品なので手入れ不要。
容器は綺麗に洗えば再利用可能だが、スティックは再利用できない物もある。

リードディフューザーの最大の魅力は火も水も電気も使わないランニングコストの安さです。
リードディフューザー自体の価格は芳香溶液の成分やデザインなどに左右されピンキリなので、初期投資費用は未知数ですが、天然の精油(エッセンシャルオイル)を使用した芳香液の物は価格も高くなる傾向があります。

置いておくだけなのでアロマストーンに近く、置き場所や風通しによって香りの広がりも変わるので、工夫して使用すると色々なシーンで香りを楽しむことができるでしょう。
また、芳香溶液がなくなっても容器自体は他の溶液を入れて再利用できるので、工夫して長く使用するのも楽しみのひとつと言えます。スティックに関しては芳香溶液を吸っているので洗える素材以外の物は香りが混ざってしまい、消耗品と考えるのが賢明です。

デイリーアロマジャパンオススメの商品▼

高知県産ゆず リードディフューザー 120mL

https://www.daroma-shop.jp/SHOP/61015.html

 

瀬戸内レモン リードディフューザー 120mL

https://www.daroma-shop.jp/SHOP/61205.html

アロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いは?

アロマポット・アロマランプについて

アロマポットとは、皿状の容器の下部にキャンドルもしくは白熱電球をセットして、オイルを火や電気で加熱する事で香りを拡散させるアイテムです。

電気をつかう物はアロマランプと呼ばれ、蝋燭を使用するものはアロマポットと呼ばれます。
アロマポットは受け皿にアロマオイルと共に少量の水を入れて使うものもあります。

アロマポットのメリット

  • ●香りの拡散力がある。
  • ●香りとともに炎の揺らぎでリラックス効果がある。
  • ●安価なものが多い。

アロマポットのデメリット

  • ●火を使うので注意する必要がある。
  • ●定期的に見ていないとオイルと水が干上がって空焚きしてしまう。
  • ●受け皿の素材によっては空焚きで過加熱すると破れたり変色したりする。
  • ●蝋燭などを個別に用意する必要がある。
  • ●火を使うので季節によっては暑い。
  • ●一度使用したら受け皿はお手入れが必要。

アロマポットのお手入れ方法

受け皿部分を使用後に水洗いなどしてから十分に乾燥

アロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いは?

アロマランプのメリット

  • ●電気を使うので比較的安全。
  • ●香りの拡散力がある(サイズと機能による)。
  • ●機器自体の価格はピンキリだが、安価なものも多い。
  • ●デザインによっては、インテリア照明としても使える。
  • ●火を使わないので、消し忘れても受け皿が空焚きで破損することはない。

アロマランプのデメリット

  • ●電気代がかかる。
  • ●白熱球を使うので季節によっては暑い。
  • ●一度使用したら受け皿はお手入れが必要。

アロマランプのお手入れ方法

受け皿部分が取り外れるタイプの物は水洗い後に乾燥
外せない物は水拭き後に乾拭きするなど、オイルの成分が残らないようにする。

筆者の個人的な感想としては、アロマポットの方がアロマランプより拡散力があり、
何より炎の揺らぎがアロマにプラスαのリラックス効果につながり、火を使うプリミティブで注意が必要な方法ですが趣深くて好きです。

とはいえやはり火の危険性から、ペットや小さいお子様のいる家庭ではアロマランプなどの方がいいかと思います。

またアロマポットは100円ショップなどにある場合もあり、蝋燭も手に入るので初期投資を抑えようと思えば安く済むメリットもあります。こちらもアロマストーンと同じくスターター向きかもしれません。

アロマランプはさまざまなデザインがあり、インテリア雑貨としても優秀な物が多いので、自分の部屋にあったこだわりの一品を見つけるのも楽しみのひとつです。

また、性能やサイズによって香りの広がりもピンキリなので、拡散力でアロマランプを選ぶ際は少々初期投資が高くなる可能性もあります。

アロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いは?

超音波式アロマディフューザーについて

超音波式アロマディフューザーは水とアロマオイルを使い、超音波で水をミスト状にして拡散させる方式です。

水に入れたアロマオイルの香りとともにミストが拡散されるので、大きさと機能性によっては部屋全体に香りを拡散させることができます。

価格もピンキリですが安価な物が多く安全性も高いので、現在アロマディフューザーの中では主流といえる方式です。

超音波式アロマディフューザーのメリット

  • ●機器によっては拡散範囲が広い。
  • ●火を使わないので空焚きなどの危険性がない。
  • ●必要な物は水とアロマオイルなので、オイル以外のランニングコストは低い。
  • ●比較的安価な物が多い。

超音波式アロマディフューザーのデメリット

  • ●電気代がかかる。
  • ●水を使うのでマメな手入れが必要。

超音波式アロマディフューザーのお手入れ

水又はぬるま湯で内部をすすいだのちに小さなハケやブラシで側面底面を掃除する。
(電気部分に水がかからないように注意)
柔らかい布で水分を拭き取って乾燥(あればアルコールスプレーなどで殺菌)

超音波式アロマディフューザーのメリットとして、ランニングコストが比較的安く安全性が高いところです。
水がなくなれば自動停止するものがほとんどで、火事になる心配などありません。

ここまで聞けば超音波式アロマディフューザーに勝る物なし!と思われるかもしれませんが
使い方によっては一発アウトの危険性があります。

水を使用するのでマメに手入れをしないとカビと雑菌の温床になってしまい、健康被害の恐れがあります。
加湿器に発生したレジオネラという雑菌により死者が出た事例もあります。

最近は加湿器や超音波式アロマディフューザー専用の洗浄液や専用次亜塩素酸水などもあります。
殺菌できてそのまま使用できる香り付きも物も増えていますので、そういった物で時々メンテナンスするのもいいでしょう。

ですが専用の溶液を使用すればその分ランニングコストも嵩んでいくので、既製品なしでできるお手入れ方法は確認しておきましょう。

超音波式アロマディフューザーと加湿器の違い

超音波で水をミスト状にするという基本的な原理はアロマディフューザーも加湿器も違いはありません。超音波式アロマディフューザーがあれば加湿器はいらない、そう思う方もいらっしゃると思います。

ですが超音波式アロマディフューザーと加湿器では「加湿する」能力にかなりの違いがあります。
確かに超音波式アロマディフューザーは水をミスト状に拡散させますが、加湿器とは違い基本は「香りの拡散」のために作られているために、ミストの放出量が加湿器に比べて決定的に足りない場合があります。

筆者自身が実験したことがありますが、冬場の乾燥した室内で湿度計を片手に超音波式アロマディフューザーを焚いたことがありますが、3時間後の室内の湿度はほぼ変わりがありませんでした。
加湿器を使用した場合と明確に違い、加湿器を使用した場合には10前後湿度に違いが出ました。

アロマの香りを楽しむ意味で超音波式アロマディフューザーを使用するのはいいですが、乾燥を防ぐ意味で超音波式アロマディフューザーを使用するのはおすすめできません。

「加湿」するか「香りを拡散」させるか、第一の目的が異なるので設計が異なるのです。
最近は加湿+アロマの機能を持つ物もあるので、加湿も期待する場合はそういった機器を探すといいでしょう。

アロマディフューザーの種類と特徴、お手入れ方法! 水なしやスティックなど、加湿器との違いは?

ネブライザー式 アロマディフューザーについて

ネブライザー式 アロマディフューザーはアロマオイルを直接セットして水を使用せずに使えるアロマディフューザーです。
内蔵のポンプから空気を送ることで発生した空気圧によってセットされたアロマオイルを吸い上げ、微粒子化して空気圧で噴射します。

水なしで使用できる手入れの楽さと、特筆すべきはその香りの広がりで近年注目されている方式です。

ネブライザー式アロマディフューザーのメリット

  • ●香りの強さ、広がりともに最強。
  • ●火を使わないので空焚きなどの危険性がない。
  • ●水を使わないのでカビや雑菌の心配がない。
  • ●アロマオイルがなくなっても空焚きや事故の心配がない。

ネブライザー式アロマディフューザーのデメリット

  • ●アロマオイルの消耗が激しい(ランニングコストNo.1)。
  • ●機器自体が高い。
  • ●電気代がかかる。

ネブライザー式アロマディフューザーのお手入れ

基本はオイル交換時以外不要だが、交換前と交換後の香りが混ざるので取り替え時は無水エタノールをセットして運転する。

ネブライザー式 アロマディフューザーの特筆すべき点は、とにかく香りが濃厚な事です。
オイルそのものをミストにして噴射しているので当たり前ですが、とにかく香りが強いです。
使い方によっては部屋全体を常にアロマで満たすことができるので、贅沢な手法と言えます。

また、特筆すべき次点としてはオイルの消耗が激しいこと。
直接オイルをミストにして噴射しているので当たり前ですが、機器自体もアロマグッズとしては安い方ではないので初期投資+ランニングコストも一番高値のお金持ちのアロマといえます。

よくある5mlのオイルなどはあっという間に消えて、しかも5mlの瓶はそもそもセットできない場合が多いのでアロマ上級者向けといえます。

オイルを直接セットして火も水も使わず、セットしたアロマオイルがなくなるまでほったらかしでもいいので安全性や手入れは簡単といえますが、オイルの取り替えの際は無水エタノールなど必要なので、手間をかけずに金かけて、と言えるかもしれません。

 

まとめ:それぞれのアロマの広がりとメリットを理解して上手なアロマライフを

それぞれのアロマディフューザーのメリットデメリットや香りの広がり、特性を理解すれば
おのずとどのような場所でどのように使用すればいいかがわかるものです。いろいろ使い分けてベッドサイドではアロマストーン、玄関はリードディフューザー、リビングでは超音波式ディフューザーなどシチュエーションによって香りも機器も変えて使用するのも楽しいものです。正しいお手入れ方法で長くアロマを楽しんでいただければと思います。